知らなきゃ損する「味付けの法則」

味付け

こんにちは!
のぴこです。

今日は、
料理をするのに欠かせない
「味付け」についてお話します。

料理が苦手と感じる人の中には、

『味付けの仕方がわからない…』

『いつも味付けで失敗する…』

なんて悩みを抱えている人も
いるかもしれません。

今回の「味付け」の話を
理解しなければ、

残念ながら、あなたは
いつまでたっても
美味しい料理は作れません

“今後も美味しい料理を作れなくてもいい
という人はこの先を読まずに閉じてください。

逆に、料理が上達したい人は、
必ずこの話を理解して
料理の際には実践していってください。

そうすれば、あなたの料理を
格段に上達させることができます。

思い返せば、
以前私も抱えていた
「味付け」の悩み。

同じものを作っても
味付けが安定せず、
薄かったり、しょっぱかったり

していました。

なぜそんなことが起こっていたのか。

それは“味付けの法則”
知らなかったから。

別に“味付けの法則”を
知らなくても何となく料理は
できていました。

でも、“しょっぱさ”の加減が難しく

塩と醤油のどちらを使うべき

醤油を入れ過ぎて料理の色が悪い

毎回味が定まらない

などの悩みがありました。

これらの悩みを解決したのが
「味付けの法則」というわけです。

人間の好む「塩の適量」は実は一律

味付けの好みは人それぞれ
異なりますが、

塩分に関しては
「味付けの法則」が成立します。

どういうこと!?
そう思いますよね。

私もそう思いました。

実はこれ、科学的な根拠のもと
見つかった事実
なんです。

『人間の体内の塩分濃度は1%』

これが基本。

これ以上の濃度の食材は
しょっぱく感じるし
これ以下の物は薄く感じる。

要するに・・・

『体内の塩分濃度と同程度の
塩味をつけると美味しく感じる』

ということです。

塩は「食材の重さの1%」が目安

「味付けの法則」を利用して
野菜を塩もみするとしたら、

『食材の重さの1%の塩を加える。』

例えば、キャベツが200gなら
塩は2gということです。

ここでポイントとなるのは、
あなたが上手に味付けをするためにも、

『材料や調味料をしっかり量る!』

必ずそれを徹底する必要があります。

それが味付けが上達のコツとなります。

野菜の塩もみと浅漬けでは「塩の適量」が異なる

ややしょっぱさが効いている
野菜の浅漬けと塩もみでは
塩の適量は当然異なります。

野菜の浅漬けは、
食材の重さの2%が目安

調理法に合わせた塩の適量を
理解することが必要です。

きっと食材の味が引き出された
美味しい浅漬けが食べられます。

塩の量の目安と味見

『塩の量の測定は面倒くさい』

そう感じる人もいるでしょう。

でも、これはあなたの
達成したい味付けの上達に

必要な行動だと
理解してください。

食塩の量は、計量スプーンで
測る目安があります。

塩小さじ1=5g

つまり食材が500gなら
小さじ1杯の塩
を使います。

250gなら小さじ1/2杯
ということ。

何とも簡単です。

これで塩の使い方をおそれる
ことはありません。

素材の味を引き出してくれる「塩」。

調理した後はぜひ
自分で味を確かめてください。

塩分1%の味つけ
塩分2%の味付け
どんどん体に染み込ませて
いくと味付け上手に近づきます。

醤油の量の目安は「自分の適量」を見つける

料理する上で、塩と同様に
欠かせない醤油。

醤油は大さじ1杯で、
小さじ1/2杯の塩と同等の
塩分量
です。

醤油の味付けは、
塩の味付けのあと。

塩で、ある程度の塩味が
ついたら醤油は「自分の適量」
を見つけるのがポイント。

例えば、

肉料理なら、肉300gに醤油大さじ1杯

煮物なら水100mlに対して醤油大さじ1杯など。

「自分の適量」を見つけるためには
まず試してみることが必要です。

味付けを上達させるためには

「味付けの法則」と「醤油の適量」を見つける

これを大切に行動していきましょう。

==============

最後まで読んでいただき
ありがとうございました!

私が料理スキルゼロの状態から
簡単料理を学び、

その過程で得た有益な情報を
公式LINEで定期配信しています。

今の現状を変えたい
と思っているなら⋯

是非、私の公式LINEへ今すぐ
登録してどんどん活用してくださいね♪

↓↓↓↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました